Stable Diffusion web UI
https://gyazo.com/634fb187a71a114d57f5857255993919
!!?nomadoor.iconwogikaze.icon基素.icon
2023/1/6 復活
避難先
現在メインリポジトリは殆ど活動しておらず、最新版を使うにはdevブランチを使う必要がある
2023/5/1
2023/5/13
2023/5/28
2023/6/27
2023/7/25
2023/8/31
2023/12/4
2023/12/16
2024/3/2
2024/7/27
一番最初に開発されたため、多くの拡張機能がこのGUIで使えるように作られている
そのため、Aviutlのように導入が複雑になってしまっている面がある 呼び名がめちゃめちゃある
アプリ名がWebUIとあんまりにもシンプルすぎたから作者名のほうが事実上の通称になってしまっている…morisoba65536.icon
インストール
その他
主な系列
SD.Next:ComfyUI以上のモデル対応数、独自のモダンUI(旧来に近いClassic版もある)など、色々大幅に改造されているが系列としては一番A1111の直系だったりする Forge自体はそこまでアクティブではないもののメンテナーによる更新は続いて居るようだ
(更新終了)Stable Diffusion WebUI reForge:Forgeの派生で1番人気だったもの、モデル対応やUIは保守的ながら各種機能面ではComfyUIのアップデートを取り込むなどかなり意欲的でありSDXL向け環境としての多機能性とExtensionに対する安定性を高い次元で兼ね備えていた sd-webui-forge-classic:Forgeの派生且つ上記reForgeの更新終了で注目されたWebUI、基本的なコンセプトの「Gradio3版Forgeの保守」と言う所はreForgeと一致しつつもより保守寄りのスタンスで(アップストリームの新規機能追加などはあまり取り込まない)運用されているようだ。